1976年(昭和51年) - 名人戦・順位戦の主催が毎日新聞社に戻る。 順位が郷田九段より良く、すでに7勝目を挙げている永瀬王座が一歩リードといったところでしょうか。 降級する棋士が昇級する棋士から勝ち星をあげるのは珍しい。 1947年(昭和22年) - 第2期順位戦から、A級の上位3名とB級1位がで挑戦者決定戦を行った。
もっと第4期まで行われた。 全勝者昇級の規定は第77期より明文化し適用。 と囲碁・将棋チャンネルでは全試合の動向をマルチ画面や、名人ほか棋士による解説などを交えて長時間ノーカットの実況を行った。
もっと22年間、降級点無し(第41期~62期 第41期から順位戦に参加したは昇級こそしなかったものの22期にわたって降級点が付かず、当時の将棋界の七不思議の一つとまで言われた。
もっとこの人数は第76期(後述)で6名によるプレーオフが行われることになるまでの最多タイ記録であった。 4月以降も主にが登場する対局を中心に、一部の対局がやAbemaTVで中継されている。
もっと青野は当期終了時点で63歳を迎えたが、これはB級2組に限定するとの61歳(第49期・1990年度)を上回る最高齢降級点抹消記録で、降級点制が存在する全階級(B級2組・C級1組・C級2組)に範囲を広げてもの64歳(第26期C級2組・1971年度)に次ぐ2位の高齢記録である。 最終局の9局目で大山が谷川に勝利し、それぞれ6勝3敗で終える。
もっと- スカパー! しかし、残り2局を連敗すると青野、先崎が連勝し7勝4敗の3位で昇級を逃した。 新規のプロはC級2組に属するのが原則だが、一部は順位戦に参加しないフリークラス棋士からのスタートとなる。 最大で23年 は在籍が可能だが過去に例はなく、満46歳・B級1組で宣言したの19年が最長の記録となっている。 その後、現在に至るまで10代のA級棋士は現れていない。
もっとC級1組 [ ] 3人同時全勝も井上慶太、1敗に泣く 第50期 第50期C級1組はと森内俊之が10戦全勝で昇級したがために、井上慶太が順位9位・9勝1敗ながらも昇級できなかった。
もっと年齢差59歳の対局(第45期) 1986年8月25日のC級2組、明治生まれ74歳のと高校一年15歳の年齢差59歳対局が行われた。 1949年に主催が朝日新聞社に代わると、その翌年を最後にアマチュア参加枠は廃止された。
もっとその他の棋戦には参加できる。 これらの変更により、両者がバランス良く持ち時間を使い切ると、B級2組以下では23時20分ごろ、A級とB級1組では0時30分ごろに両者1分将棋に突入することになる。
もっと