《SPES》編がシエスタを軸とした物語だったので、それ以降はまだあまり過去を描けていない君塚を中心に回っていったりするかもしれないですね。 予めご了承ください。 あと宮澤賢治といったところを読んでいたんです。
もっと但し、バトルシーンは異能力モノであるがあまり迫力や熱さを感じられなかった。 今回で3作品構成分解させていただいたが、どれもこれも平坦な作品はなく、2転3転、良い意味で裏切り、ここぞという所で熱い。 かつて名探偵の助手だった俺・君塚君彦は、今は亡きシエスタが残した課題に挑み、その思惑を超える答えに辿り着いた。 行動原理:さんの遺志を叶えてあげたい。
もっと・推理パートか、バトルパートのどちらかがもっと凝られていれば好印象爆上がりの予感。 だってそうだろ? 探偵はもう、死んでいる。 第2巻も第3巻もぜんぶ素晴らしいですが、第1巻は特に、すべてのライトノベルで1番良い表紙だと今でも思っています。 破天荒なエスカレーションを経て、急旋回するストーリーに翻弄されるのか。
もっと前巻に引き続いて語られる超絶可愛い探偵・シエスタとコンビを組む助手・君塚で解決してゆく事件、ヒロインたちも嫉妬を隠せない仲睦まじい二人の阿吽の呼吸っぷりだけですでにおなか一杯な展開でしたけど、でも2巻が終わっても今いるヒロインたちとの物語としてはほとんど進んでないんですよね(苦笑)予想もしなかった流れにビックリしましたが、今度こそここからどう展開してゆくのか続巻に期待。 そういうイラストを描かれる方のお名前がうみぼうずというのは不思議ですが、何か由来が……。
もっと実はイケメンも、全然描いたことなかったんです。 二語十先生:SNSで軍服ワンピというものをよく見かけた記憶がありまして、いつかモチーフにしたいなあと思ったのを物語で形にしました。 』(たんていはもう、しんでいる。
もっといったい何が描かれるのか。 ・といっても推理パートは肝ではなく、最終的に異能力をもった敵と戦うぜ!みたいな作品。 奇跡のサファイアと呼ばれる義眼を左目にしている。 どんなことがあっても守る。
もっと